世界農業遺産に認定された
「能登の里山里海」の魅力を伝える
「のと里山里海ガイド」を
育成する研修プログラムです。
世界農業遺産「能登の里山里海」に関わっている方や、観光関連業務(交通、宿泊、物販、飲食、ガイドなど)に従事、または従事しようとしている方 など
これからのガイドに求められるコミュニケーションスキル、インタープリテーション能力に加え、持続可能な観光の推進方法も習得します。
各分野の専門家の講師を迎え、ワークショップやフィールドでの体験型の学びを通して、個々の受講生が語りたい「能登の里山里海」を見出し、“伝える” 能力を磨きます。
開講期間 |
令和7年10月3日(金)~ 令和7年12月18日(木)のうち 5日間(10講義) |
募集人数 |
20名 (応募多数の場合は書類選考) |
受講料 |
無料 (※但し、交通費は自己負担となります。) |
受講資格 |
・世界農業遺産「能登の里山里海」に関わっている方、観光関連業務(交通、宿泊、物販、飲食、ガイドなど)に従事、または従事しようとしている方 など ・パソコン、文書作成、プレゼンテーション作成ソフト(Word、PowerPointなど)の基本的な機能が使えること |
講義会場 |
七尾市中心市街地観光交流センター 「寄合い処みそぎ」 (石川県七尾市馬出町ツ部49) |
講師 ※講義順 |
敷田 麻実 (一般財団法人 地域振興研究所 主任研究員) 出口 高靖 (一般財団法人 地域振興研究所 研究員) 小山 基 (能登DMC合同会社 マネージャー) 水谷 彰宏 (合同会社水谷彰宏アナウンス企画 代表) 山﨑 陽子 (JTB金沢 仕入営業担当課長) 阪野 真人 (一般社団法人 SwitchSwitch 代表理事) |
主催 | 世界農業遺産活用実行委員会 |
※スケジュールや時間等は変更になる場合もございます。
会場:七尾市中心市街地観光交流センター「寄合い処みそぎ」
10:00-10:30 | 【開講式】 | ― |
10:30-12:00 | ❶「世界農業遺産」について | 石川県里山振興室 |
13:00-15:00 | ❷ ファシリテーション | 敷田 麻実 |
15:00-17:00 | ❸ これからのエコツーリズムとエコツアー | 敷田 麻実 |
会場:七尾市中心市街地観光交流センター「寄合い処みそぎ」
10:00-12:00 | ➍ 新しい時代の里山里海ガイド | 敷田 麻実 |
13:00-17:00 | ❺ リスクマネジメント | 出口 高靖 |
会場:七尾市中心市街地観光交流センター「寄合い処みそぎ」
10:00-12:00 | ❻ インタープリテーション | 小山 基 |
13:00-17:00 | ❼ 観光コンテンツの編集と表現 | 水谷 彰宏 |
会場:七尾市中心市街地観光交流センター「寄合い処みそぎ」
10:00-12:00 | ❽ 能登復興のコンテンツ | 山﨑 陽子 |
13:00-17:00 | ❾ ホスピタリティとガイディング | 阪野 真人 |
会場:七尾市中心市街地観光交流センター「寄合い処みそぎ」
10:00-16:30 | ❿ ガイディングの発表 |
敷田 麻実 出口 高靖 |
16:30-17:00 | 【修了式】 | ― |
上記修了要件を満たし修了が認定された場合、「のと里山里海ガイド 講座 修了証」を授与します。
「受講申込書」をダウンロードし、必要事項や受講志望理由を記載し、下記の事務局宛に郵送または電子メールでご提出ください(要:顔写真)。フォームからも申し込み可能です(要Google アカウント)。
主催者で応募内容を審査した上で受講生を決定し、令和7年9月12日(金)までに通知します。
募集要項 | ダウンロード(pdf) |
受講申込書 | ダウンロード(pdf) |
ダウンロード(Excel) |
受講申込書によりご提供いただいた個人情報は適切に管理し、本事業の実施にのみ使用いたします。
お問い合わせ・書類提出先
「のと里山里海ガイド講座」事務局
〒924-0838 石川県白山市八束穂3-6
(一般財団法人 地域振興研究所内)
Email:noto.giahs.guide@gmail.com
TEL:076-274-7260(10 時~17 時 土日・祝日を除く)
【個人情報の取り扱いについて】
石川県では「石川県個人情報保護条例」等を制定し、受講申込等によりご提供いただいた個人情報を適切な手段により取得し、完全に管理し、保護の徹底に努めております。